その他のお知らせ Mondor(モンドール)病 当院を開院して3年半が過ぎましたが、そのなかでMondor(モンドール)病をお二人経験したので少しブログにまとめておきます。 胸が痛いという症状で来院された時に多くの医療者が頭の中で考えることは 緊急性のあるもの(Critical):心臓や... 2018.02.14 その他のお知らせ
クリニック 甲状腺機能亢進症のページを更新しました。 当院は甲状腺の専門クリニックではありませんが、動悸や体重減少などの症状の相談で受診される方の中に、甲状腺機能亢進症の方を拝見することがあります。治療の開始時や今後の見通しについて患者さん説明するのですが、自宅に帰ってからも参考になるものをと... 2018.01.09 クリニック
読書 勉強について~勉強の哲学~ あまりクリニックとは関係がありませんが、医師という職業は、一生勉強し続けないといけません。そのような状況で「勉強」そのものについて考える面白い本を夏に読みましたので、思わず線を引いてしまったところの一部を引用しながら、一年の振り返りの一つと... 2017.12.27 読書
その他のお知らせ 年末年始の診療予定 年末年始のお休みは例年通り12月30日(土)~1月3日(水)となりますので、外来診療は1月4日(木)からとなります。 かぜ(急性ウイルス整急性上気道炎) 胃腸かぜ(急性ウイルス性胃腸炎)が少し流行して、インフルエンザもちらほらという感じです... 2017.12.21 その他のお知らせ
その他のお知らせ ホームページが変わりました 開院以来使用していたホームページ作成ソフトが更新されなくなるとのことで、一念発起でホームページを更新してみました。相変わらず私の手作りなのですが、WordPressを導入してスマートフォンの画面でもみやすいホームページを目指しました。以下の... 2017.12.19 その他のお知らせ
クリニック 業務工程の可視化と共有 めずらしく連日の投稿です。職員会議をしました。最近お子さんに接種するMRワクチンと日本脳炎ワクチンが品薄で発注してもなかなか届きません。通常ですとワクチンの受付時に接種日までの予約ができるところ、この2つのワクチンに限ってはいつ納入されるか... 2017.09.01 クリニック
クリニック AED講習会 またもや久しぶりの投稿ですが…救急の日はまだ先なのですが、新しい職員の方も増えましたので、本日業者さんのご協力で全職員でAED講習会を行いました。小さいクリニックですが、AEDはあります。作動するような状況はないことを祈っていますが、もしも... 2017.08.31 クリニック
教育 指導医に役立つ教育理論 2015.08.21カテゴリ:家庭医まなログ指導医に役立つ教育理論少し医学教育について考える機会があったところに、教育理論を目にするチャンスがあったため一読。感想としては・・・ 「良き医師」の育成は医師の役割のひとつであることは間違いないの... 2015.08.21 教育
教育 尿酸が高い方の治療 2015.08.19カテゴリ:家庭医まなログ尿酸が高い方の治療若い方で痛風を心配されている方があり、少し復習してみました。高尿酸血症(血液検査で尿酸が高い方)だが、痛風の発作を起こしていないかた高尿酸血症に対しての薬物療法に疑問あり。むしろ... 2015.08.19 教育
教育 診断について 2015.08.08カテゴリ:家庭医まなログ診断について前日は医師会の急病センターの当番だったこともあり、眠かったのですが、学生さんと混じり診断についての勉強会に参加してきました。講師は「診断戦略」著者の志水太郎先生。お会いするのも初めてで... 2015.08.08 教育